ソニーストアで FE 50-150mm F2 GM の先行展示機を体験してきました。

発表されたばかりということで、店頭に独立した展示スペースが設けられていました。予約が設定されている期間だったので一応予約して訪問しましたが、予約なしでも体験できそうな様子。スタイリストさんにお聞きすると、発表直後の週末は混雑していたものの、それ以降はまばらとのこと。このレンズを必要とする人、興味のある人の総数を考えると、そんなもんでしょう。

ボディはα7R Vがセットされていました。普段使っているボディと同機種なので、使用感が実感できてありがたい。手に持った感触は「お、意外と軽いな」でした。1.3kgを超えるレンズを持ち上げた感触とは思えませんが、手持ち撮影でも支障はなさそう。重心位置が絶妙なのか、スペックの重量以上に軽く感じました。
全長は200mmで70-200 F2.8 GM IIと同じです。フードは広角端の50mmに合わせて短めで、望遠端での遮光性能はともかくとして、取り回しは良好です。フィルター径95mm、鏡胴の太さは100mm超ですが、持った感じはさほど太くは感じません。ズームリングやフォーカスリングの操作、フォーカスロックボタンの操作に違和感はありませんでした。全体的に、70-200 F2.8 GM IIを一回り重く太くした感じで、ギリギリ実用に耐えるサイズ感、重量で好感触でした。

AFは最近のXDリニアモーター搭載G Masterレンズとあって、静粛で高速に合焦します。全く不満がありません。白レンズにも関わらずテレコン非対応は残念ですが、瑣末なことです。
私は先日135 GMと85 GM IIの単焦点レンズを買ってしまったので悩ましいところです。仮に単焦点レンズを買っていなければ、間違いなく50-150 GMを買っていたでしょう。特に135 GMは、開放F値と大きさ重さを考慮すると、50-150 GMで代替可能だと感じます。実際、スタイリストさんによると、発表直後に85mmと135mmの単焦点レンズを下取りに出して予約注文した方が目立ったとのこと。考えることは皆同じですね。
ズームレンズだとズームリングを回しがちですし、広角端や望遠端を使いがち。50-150 GMのズームリングの刻印は50、70、100、150で85mmや135mmの刻印がなく85mmや135mmの画角に合わせるのは難しそうです。画角を固定するという意味では単焦点レンズが活躍する機会は十分にあります。85 GM IIだと開放F1.4で1段明るいですしね。当面は単焦点レンズを使い込むとして、いつか欲しいものリストに加えておこうと思います。