東京で夕方まで空き時間ができたので、何をしようかと考えていました。浅草あたりをぶらぶらするか、と移動手段を調べていたところ、水上バスの存在を思い出しました。
隅田川沿いを両国・浅草・竹芝・お台場を繋ぐクルーズ航路です。発着場はいろいろありますが、この日の行程としてはウォーターズ竹芝が便利だったので、竹芝から乗船することにしました。
航路は、浅草二天門までの直通コースと、お台場を経由するコースの2種類があります。時間に余裕があったので、今回はお台場経由を選びました。お台場航路は夜に通ったことはありますが、昼間は未経験だったので、せっかくならと。
ウォーターズ竹芝は初訪問です。伊豆大島行きやナイトクルーズの際に横を通ったことはあるはずですが、記憶にありません。
ウォーターズ竹芝は干潟にビアガーデン、それと商業施設など、ベイサイドならではの立地や景色を活かした場所が豊富で楽しそうな場所でした。この日は時間帯が早めで、どこもオープン前だったのが残念。人が少ない独特の雰囲気が味わえて得難い体験ではありました。
しばし待つと、水上バスがやってきました。浅草からお台場を往復しているため、お客さんがそこそこ乗船していました。竹芝で下船する方は少なめ、皆さんお台場まで行くのでしょう。
乗船したら、お台場に向けて出航です。水門を抜けて東京湾に出ると、右手に停泊中のおがさわら丸が見えました。小笠原諸島へ向かう船ですね。いつか行ってみたいものです。
行く手にはレインボーブリッジが見えます。船で海上から見るのは3度目ですね。
東京都観光汽船が運行する「ヒミコ」とすれ違いました。特徴的なデザインが目を惹きます。そういえば竹芝にも停泊していました。
ビルの隙間から東京タワーが見えました。日中だとライトアップされていないので見逃しがち。
海上からの景色を楽しんでいると、いつの間にかレインボーブリッジが近づいてきました。
下から見上げるレインボーブリッジです。これまでの2回は夜でしたので、昼間の景色が新鮮に感じます。
レインボーブリッジを通り過ぎると、お台場が見えてきます。江戸城を守るために築造した海上砲台「台場」を由来とするだけあって、小島がちらほらと見えますね。
外観が特徴的なフジテレビ本社ビルの近くに、お台場の埠頭があります。案の定、お台場で下船する方がほとんどでした。
お台場から乗船する方を乗せて、再び竹芝に向かって出航です。
レインボーブリッジを横目に見ながら北上していきます。
この日は快晴で、デッキ上は強い日射しが直撃していました。安全のためデッキ上では傘が使用禁止なので、日焼け対策は帽子や長袖など日傘以外が必要です。
あっという間に竹芝まで戻ってきました。水門をくぐったら、乗船した桟橋に到着です。竹芝からのお客さんを乗せたら、いよいよ浅草に向かって出発です。