Sony FE 20-70mm F4 Gα7C II

志賀高原を抜けて

渋峠ホテルでティータイムを楽しんだ後は、国道292号線を進んで長野側に抜けます。

[ Sony α7C II | Sony FE 20-70mm F4 G ]

標高2152mで気温はちょうど0度。スノーシェッド内の路面凍結に気をつけて先に進みます。

[ Sony α7C II | Sony FE 20-70mm F4 G ]

国道292号線、いわゆる志賀高原草津道路は、草津の街を見下ろす群馬側の景色もよいのですが、長野側もよい景色なんですよね。

[ Sony α7C II | Sony FE 20-70mm F4 G ]

この日はうっすらとですが北アルプスが見えていました。なかなかみられない景色なので、ちょっと嬉しいです。

[ Sony α7C II | Sony FE 20-70mm F4 G ]

山肌もほぼ雪に覆われています。この景色が車から見られるのが志賀高原草津道路の醍醐味。

[ Sony α7C II | Sony FE 20-70mm F4 G ]

北アルプスは少し霞み気味なのが残念。もうちょっとくっきりはっきり見えるといいなぁ。

[ Sony α7C II | Sony FE 20-70mm F4 G ]

ま、見られただけでも幸運です。文句を言うとバチが当たりますね。

[ Sony α7C II | Sony FE 20-70mm F4 G ]

ところどころにある駐車スペースで車をとめて、景色を楽しみながら進みました。景色がよすぎてなかなか先に進まないのが悩みどころです。

[ Sony α7C II | Sony FE 20-70mm F4 G ]

横手山ドライブインが近づいてきました。渋峠ホテルと並ぶ休憩場所です。横手山リフトの乗り場所でもあります。今回はリフトはパス。

[ Sony α7C II | Sony FE 20-70mm F4 G ]

横手山上からの眺めも捨てがたかったのですが、別の予定を組んでいたのでそちらを優先。限られた時間で何をするか、悩ましいです。

[ Sony α7C II | Sony FE 20-70mm F4 G ]

眼下にはこれから進む道が見えました。いつもは自転車でダウンヒルするところですが、今回は車です。

[ Sony α7C II | Sony FE 20-70mm F4 G ]

北アルプスの山々を目に焼き付けてから、先に進みました。

[ Sony α7C II | Sony FE 20-70mm F4 G ]

降り切ったところにある、道の駅北信州やまのうちで休憩です。

[ Sony α7C II | Sony FE 20-70mm F4 G ]

ここまで降りてくると、ずいぶん気温が高くなり春の陽気が感じられます。小休止してから次の目的地を目指しました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.