Insta360 ONE R 1インチ版を使いやすくするために、Insta360 ONE RS用のマウントブラケットとバッテリーベースを購入しました。
Insta360 RのコアモジュールはInsta360 ONE RSのコアモジュールと互換性があるので、バッテリーベースをInsta360 ONE RSのものに入れ替えると、Insta360 ONE RSのマウントブラケットが使えるのです。
これで何が嬉しいかというと、Insta360 ONE RSのマウントブラケットは横からスライドして装着する方式なので、1インチレンズモジュールのレンズフードを取り外さなくてもマウントブラケットに取り付け・取り外しができます。バッテリー容量も増えて一石二鳥。
Insta360 ONE RSのコアモジュールもセットになったInsta360 ONE RS コア バンドルというバンドルもラインナップされているのですが、4Kブーストレンズのセットに手が届きそうなほどのいいお値段がするのでやめました。4Kブーストレンズを買い足すなら、代わりにGoProを買い足したいです。
バッテリー容量が増えたInsta360 ONE RS用のバッテリーベースです。これでInsta360 ONE R用のバッテリーベースは使わないかな。
Insta360 ONE RSのマウントブラケットです。三脚穴の空いたベースが付属するのは単体売りならではです。
放熱機構も相変わらずです。放熱効果はさほど大きくないという説もあります。
1インチモジュールを取り付けてみました。コアモジュールはInsta360 ONE Rですが、マウントブラケットの表示がONE RSなのはご愛嬌。
Insta360 ONE RSのコアモジュールはInsta360 ONE Rと比べて性能が強化されています。特にコアモジュールのみでカメラ内FlowState手ブレ補正できるのが嬉しい。360度レンズモジュールはアプリでの処理が必須なので、カメラ内FlowState手ブレ補正がさほど必要ないことを考慮すると、Insta360 ONE Rコアモジュールを360度レンズと組み合わせて、Insta360 ONE RSコアモジュールを4Kブーストレンズと1インチレンズに組み合わせるのがよさそうです。
新たに3つのレンズと2つのアクションカムを手に入れました。いろいろな動画を撮影して、アプリでの動画編集に挑戦してみたいと思います。ここまできたらGoProにも手を出してみようかな。